診療内容
MEDICAL初めて
来院される方へ
予約診療制にご協力下さい
当クリニックではお一人おひとりに時間をかけ、計画的な診療を行うために予約制となっております。
※急患の方はこの限りではありませんが、まずは来院前にお電話ください。
予約時間にご来院いただけない場合は十分な診療時間を確保できなくなることがありますので、時間は必ずお守り下さい。都合が悪く、 予約の変更を希望される場合はなるべく早めにお知らせ下さい。
担当医制で診療を行っています
患者様への治療の一貫性とお口の衛生状態を長期的に管理させていただくために、担当医制で診療を行っております。女性歯科医師(副院長)をご希望の場合は、初診時にお知らせ下さい。
一般歯科
一般的に皆様が歯医者で治療する「むし歯」などの治療を行います。様々な検査を行った後、しっかりとご説明し、ご納得頂いた後に治療を開始いたしますので、ご安心ください。
口腔外科
親知らずの抜歯、お口の中のできもの、お口の中のケガ、歯が原因の感染症などの治療を行います。重症例や難症例は速やかに大学病院や総合病院の口腔外科を紹介させていただきます。
主な紹介先
審美歯科
審美歯科とは、お口(歯)の自然な外観と機能をバランスよく回復することにより、見た目にも美しい口元を実現させるための歯科治療のことです。セラミックによる「かぶせもの」や「つめもの」は審美性(見た目)がよく、きれいな白さを永く保つことができます。
※審美歯科は保険外治療(自費治療)となります。
歯のクリーニング
歯周病
歯周病は歯周ポケットにたまった細菌が原因でおこる病気で、30歳以上の約80%がかかっていると言われています。歯周病の怖いところは自覚症状がほとんどなく、静かに進行していくことです。ある程度進行してから治療を行っても、治癒させることは困難になり、歯を失ってしまいます。定期的な歯のクリーニング(歯石とり)を早期に行うことで、健康な歯ぐきを永く維持することができます。
クリーニングの流れ
01歯周ポケット検査
歯と歯ぐきの境目にある溝の深さを測定します。ポケットの深さが4mm以上は注意が必要です。
02歯石とり(スケーリング)
超音波スケーラーやハンドスケーラーで歯石をとります。同時に歯垢や着色も落とします。
03歯面研磨
フッ素配合のジェルで歯の表面をツルツルに磨きます。
04歯みがき指導
歯みがき方法、歯間ブラシやフロスの使い方などを説明します。クリーニングと同様に毎日の歯磨きがとても大切になります。
クリーニング(歯石とり)を行う頻度は?
3~6か月に1回程度です。処置時間は45~60分ほどです。定期的に行うことが大切です。
クリーニング(歯石とり)の費用は?
3割負担で3,000円程度です。初診の場合はレントゲン撮影をすることがあります。その場合はプラス1,200円くらいになります。(レントゲンは症状により1~2年に1回撮影します。)歯ぐきの状態が健康な方で、着色が気になり1~2か月ごとに定期的なクリーニングを希望の場合は自費診療になります。
訪問歯科診療
訪問歯科診療とは、通院が困難な方のご自宅や施設に、歯科医師や歯科衛生士が訪問して歯科治療を行うサービスです。治療内容は、入れ歯の作製・修理・調整、むし歯や歯周病の治療などで、歯を削ったり、レントゲン撮影も可能です。ただし、複雑な治療は訪問歯科診療ではできないことがあります。
訪問口腔ケアとは
訪問口腔ケアとは、患者様ご自身や介護されている方による歯みがきなどが難しく、口腔内を清潔に維持することが困難な場合に、歯科衛生士がご自宅や施設を訪問して、お口の健康を良好に保つためのお手伝いをすることをいいます。
口腔ケア内容
歯みがき、お口の周りのマッサージ、保湿剤の塗布、介護の方へのケア方法の説明
口腔ケアの効果
むし歯・歯周病予防、誤飲性肺炎予防、インフルエンザ感染重症化予防、口臭・口腔乾燥予防
よくあるご質問
- いつ来てもらえますか?
- 月、火、木、金のお昼に伺います。
- 費用はどのくらいですか?
交通費はかかりますか? - 1割負担の場合で1回1,500~2,000円程度です。交通費はいただいておりません。
- 1回の治療時間は?
- 通常20~30分程度です。
- 1週間に何回も来てもらえるのですか?
- 基本は週1回、月4回までの訪問になります。
- 何を用意すればいいのですか?
- 初回はお手持ちの保険証等をご準備下さい。治療や口腔ケアはベッドやイスでさせていただきます。特に広いスペースは必要ありません。お水やコンセントをお借りすることがあります。